古絵葉書・福知山 近波楼 ---2010/06/06/Sun

絵葉書には、「福知山 近波楼」のキャプションのみある建物で、
福知山市のどこにあった建物か書かれていませんが、玄関にある立派な唐破風、
格子のある1階窓、高欄つきの立派な2階から、この建物は料亭もしくは遊郭の建物
ではないかと思われます。それも送迎用の自動車まで居る結構格式のある。
実は、この「近波楼」の建物ではないかと思われる建物が現存しています。

こちらが現在の建物。外観はかなり改造が施されていますが、2階軒下の欄間の形・2階高欄の造り・
2階軒下壁の柱の位置・1階玄関右手に残る格子の形など、絵葉書の近波楼と酷似しています。
もちろんまだ確認を取ったわけではないのですが、写真の建物が近波楼であった可能性は
高いと思われます。
この写真の建物がある場所は「猪崎地区」。
当時は猪崎新地と呼ばれ、戦前まで北近畿有数の大きな遊郭街のあった場所でした。

こちらがかつての猪崎新地の絵葉書。
※参照・猪崎新地の記事。
現在も当時の遊郭らしき建物が現存しており、その中でも上の写真の建物と、
もう一つ残っている唐破風つきの建物はかなり立派な建物です。
猪崎新地は戦後に赤線街となった後、昭和33年の売春防止法の施工により猪崎新地の歴史は幕を下ろし、
以後は完全に住宅街へと変わりましたが、現在でも遊郭当時の建物が何件かそのまま民家として使用されています。
スポンサーサイト
- 福知山市(京都府) |
- トラックバック(-) |
- Comment(4)
- Entry URL |
- TOP ▲
コメント
中学生まで猪崎新地、今の城山に住んでいました。
近波楼と思われる家にも何度か遊びに行きました。懐かしいです。
昔の写真と比べられるのが楽しいですね。自分も数年ぶりに自分の足で歩きたくなりました。知人にいっぱい会いそうですが。
近波楼と思われる家にも何度か遊びに行きました。懐かしいです。
昔の写真と比べられるのが楽しいですね。自分も数年ぶりに自分の足で歩きたくなりました。知人にいっぱい会いそうですが。
Re: タイトルなし
ATOMICさま
コメントありがとうございます。
城山(猪崎城跡)の主郭に住まわれていたのですか!?
戦前の絵葉書を見ても建物らしきものは無いし、昭和51年出版の福知山市史第2編にもそれらしき記載はなかったので、建物は建てられず公園になってたと思ったのですが。
それとも麓にお住まいだったのでしょうか。
城山はきれいに整備され公園になってます。ただ、2年くらい前の豪雨により曲輪の一部が崩落したのが残念です。
コメントありがとうございます。
城山(猪崎城跡)の主郭に住まわれていたのですか!?
戦前の絵葉書を見ても建物らしきものは無いし、昭和51年出版の福知山市史第2編にもそれらしき記載はなかったので、建物は建てられず公園になってたと思ったのですが。
それとも麓にお住まいだったのでしょうか。
城山はきれいに整備され公園になってます。ただ、2年くらい前の豪雨により曲輪の一部が崩落したのが残念です。
言葉足らずでした。
麓に住んでいました。近波楼のすぐ近くです。
城山は物心ついた時から何も無く、草ぼうぼうで手入れもされていない、そんな場所で遊んでました。
今は綺麗に手入れさていますね。福知山花火大会はいつもここから観てました。
これからも写真楽しみにしています。
麓に住んでいました。近波楼のすぐ近くです。
城山は物心ついた時から何も無く、草ぼうぼうで手入れもされていない、そんな場所で遊んでました。
今は綺麗に手入れさていますね。福知山花火大会はいつもここから観てました。
これからも写真楽しみにしています。
Re: タイトルなし
ATOMICさま
故郷の福知山市の資料を優先的に収集しておりますので、またよろしくお願いいたします。
故郷の福知山市の資料を優先的に収集しておりますので、またよろしくお願いいたします。
- | HOME |
コメントの投稿