プロフィール
Author:べーさん@京都
※無断転載は一切禁止です。
〇使用のご希望がある方はコメント欄にて「管理人のみ閲覧」の項目にチェックして連絡先と共に申請してください。改めてご連絡いたします。
〇HP・ブログ・SNS等ネットでの転載に関しては申請は不必要ですが、必ず当ブログ名と資料画像の引用記事のURLを明記してください。
私の所有する古写真・古絵葉書を展示しています。
資料のテーマ別分類をご利用ください。
気に入った記事があれば「拍手」を。
*検索で来られた方は、一番下の
「HOME」でTOPに戻ることが出来ます。
*業者のコメント回避のため、URLは禁止ワードにしています。
「まちかどの西洋館」
http://machikadonoseiyoukan.web.fc2.com/
御来訪人数計測
現在滞在者数
現在の閲覧者数:
無料カウンター
無料カウンター
資料のテーマ別分類
ブログ内検索
最近の資料紹介
- 古絵葉書・船岡海軍共済組合病院開院記念絵葉書 (02/23)
- 古絵葉書・清澄丸進水記念絵葉書(後に特設巡洋艦に改装) (02/21)
- 古写真・近江麻糸紡織 (02/17)
- 古絵葉書・工兵第十六連隊絵葉書(八枚一組) (02/13)
- 古絵葉書・川崎貯蓄銀行京都支店竣工記念絵葉書 (02/03)
- 古写真・上野不忍池にて開催の自転車競走会 (01/23)
- 古絵葉書・京都衛戍病院 (01/20)
- 古写真・北海道製麻琴似製線所 (01/14)
- 冊子・桑名市鳥瞰図(吉田初三郎作・昭和13年) (01/13)
- 古写真・日本自動車合資会社 (01/03)
- 冊子・名古屋市鳥瞰図(昭和12年・吉田初三郎作画) (12/30)
- 古絵葉書・歩兵第38連隊(深草歩兵営) (12/26)
- 古写真・京都献納兵器格納庫 (12/26)
- 古写真・沖縄、十・十空襲における米空母艦載機の撮影写真群。 (12/16)
- 古絵葉書・豊岡 大開通り(昭和初期頃) (12/02)
- 古絵葉書・豊岡 元町通り(昭和初期頃) (12/02)
- 祖父の遺品である軍装品の記録。 (11/25)
- 古絵葉書・陸軍造兵廠名古屋工廠(熱田製造所・千種製造所) (11/18)
- 古絵葉書・憲兵司令部庁舎(宛名面に憲兵司令部から大阪憲兵隊本部への文面) (11/18)
- 祖父の軍人日記(昭和15年1月1日から昭和15年7月13日まで) (11/11)
- 古絵葉書・大阪市立電気科学館落成記念 (11/11)
- 祖父の軍人日記(昭和14年10月3日から昭和15年1月1日まで) (11/10)
- 古写真・大正11年山陰本線保津川鉄橋上列車脱線転覆事故 (11/04)
- 古絵葉書・篠山城跡での陸軍歩兵第七十連隊他の演習風景 (11/03)
- 古絵葉書・名古屋陸軍病院娯楽所改築記念写真 (10/21)
- 古写真・義勇艦うめが香丸(明治42年8月15日三国港入港記念) (10/08)
- 資料・豊郷尋常高等小学校(現・豊郷小学校旧校舎群)開校式案内図 (10/07)
- 冊子・滋賀県豊郷尋常高等小学校(現・豊郷小学校旧校舎群)建築概要 (10/07)
- 古絵葉書・舞鶴海軍下士卒集会所(明治期) (09/29)
- 古絵葉書・大正15年山陽本線特急列車脱線事故 (09/29)
リンク
最近のコメント
- ろしーぬ:古絵葉書・歩兵第38連隊(深草歩兵営) (02/07)
- 名無しさん:古写真・昭和30年代の京阪電車沿線②(残りの写真) (02/04)
- 吉岡律夫:古絵葉書・近衛歩兵第一旅団時計台(旧竹橋陣営兵舎) (01/09)
- べーさん@京都:古絵葉書・京都市仁和尋常高等小学校 新築校舎 (10/19)
- 龍岡巳葦:冊子・滋賀県豊郷尋常高等小学校(現・豊郷小学校旧校舎群)建築概要 (10/07)
- 龍岡巳葦:古絵葉書・豊郷病院(3枚) (03/31)
- 龍岡巳葦:古絵葉書・豊郷病院(3枚) (03/31)
- べーさん@京都:古写真・軍艦(巡洋艦?)の進水式(昭和初期~昭和10年代か) (12/02)
- べーさん@京都:冊子・洛西名所図会(吉田初三郎 作画) (11/14)
- キャンディ:冊子・洛西名所図会(吉田初三郎 作画) (11/12)
- べーさん:祖父の軍隊時代までの来歴(祖父のアルバムより) (10/23)
- kan:祖父の軍隊時代までの来歴(祖父のアルバムより) (10/22)
- べーさん:古絵葉書・関西電気倶楽部 (10/15)
- ぽり:古絵葉書・関西電気倶楽部 (10/11)
- 遊行七恵:冊子・洛東アパート(光華寮) (06/14)
- べーさん:冊子・洛東アパート(光華寮) (06/13)
- 遊行七恵:冊子・洛東アパート(光華寮) (06/13)
- べーさん:古絵葉書・昭和初期頃撮影の峰山町(現・京都府京丹後市峰山町)3枚 (05/09)
- さっそく:古絵葉書・昭和初期頃撮影の峰山町(現・京都府京丹後市峰山町)3枚 (05/08)
- べーさん:古絵葉書・昭和初期頃撮影の峰山町(現・京都府京丹後市峰山町)3枚 (05/07)
月別アーカイブ
- 2019年02月 (5)
- 2019年01月 (5)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (4)
- 2018年09月 (8)
- 2018年08月 (5)
- 2018年07月 (6)
- 2018年06月 (5)
- 2018年05月 (8)
- 2018年04月 (6)
- 2018年03月 (7)
- 2018年02月 (5)
- 2018年01月 (4)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (9)
- 2017年10月 (9)
- 2017年09月 (6)
- 2017年08月 (7)
- 2017年07月 (7)
- 2017年06月 (9)
- 2017年05月 (6)
- 2017年04月 (8)
- 2017年03月 (6)
- 2017年02月 (7)
- 2017年01月 (10)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (17)
- 2016年09月 (4)
- 2016年08月 (5)
- 2016年07月 (6)
- 2016年06月 (4)
- 2016年05月 (3)
- 2016年04月 (6)
- 2016年03月 (10)
- 2016年02月 (7)
- 2016年01月 (21)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (5)
- 2015年09月 (7)
- 2015年08月 (6)
- 2015年07月 (4)
- 2015年06月 (6)
- 2015年05月 (7)
- 2015年04月 (10)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (5)
- 2015年01月 (4)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (6)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (3)
- 2014年08月 (3)
- 2014年07月 (6)
- 2014年06月 (2)
- 2014年05月 (10)
- 2014年04月 (3)
- 2014年03月 (4)
- 2014年02月 (2)
- 2014年01月 (6)
- 2013年12月 (7)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (3)
- 2013年09月 (4)
- 2013年08月 (1)
- 2013年06月 (5)
- 2013年05月 (1)
- 2013年04月 (6)
- 2013年03月 (5)
- 2013年02月 (5)
- 2013年01月 (2)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (32)
- 2012年10月 (9)
- 2012年09月 (2)
- 2012年08月 (4)
- 2012年07月 (2)
- 2012年06月 (4)
- 2012年05月 (4)
- 2012年04月 (4)
- 2012年03月 (1)
- 2012年02月 (5)
- 2012年01月 (6)
- 2011年12月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (8)
- 2011年08月 (2)
- 2011年07月 (3)
- 2011年06月 (1)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (2)
- 2011年03月 (1)
- 2011年02月 (9)
- 2011年01月 (4)
- 2010年12月 (5)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (2)
- 2010年09月 (4)
- 2010年08月 (3)
- 2010年06月 (3)
- 2010年05月 (1)
- 2010年04月 (2)
- 2010年03月 (7)
- 2010年02月 (2)
- 2010年01月 (6)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (7)
- 2009年10月 (7)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (9)
- 2009年05月 (9)
- 2009年04月 (3)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (4)
- 2009年01月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (6)
- 2008年10月 (7)
- 2008年09月 (8)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (10)
- 2008年06月 (16)
- 2008年05月 (12)
- 2008年04月 (8)
- 2008年03月 (8)
- 2008年02月 (3)
- 2008年01月 (6)
- 2007年12月 (1)
- 2007年11月 (12)
- 2007年10月 (14)
- 2007年08月 (2)
- 2007年07月 (8)
- 2007年06月 (7)
- 2007年05月 (9)
- 2007年04月 (10)
- 2007年03月 (7)
- 2007年02月 (8)
- 2007年01月 (14)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (1)
- 2006年10月 (9)
- 2006年09月 (2)
- 2006年08月 (1)
- 2006年07月 (7)
- 2006年06月 (15)
- 2006年05月 (16)
- 2006年04月 (26)
- 2006年03月 (74)
古絵葉書・信太山演習場 ---2018/09/08/Sat

信太山演習場は、大阪府和泉市から堺市にまたがる演習場で、明治5年には演習場として使用され始めたようです。
以後、戦前戦中を通じて主に陸軍第四師団が使用する大規模演習場として存続し、戦後一時期に米軍が使用した後、現在も陸上自衛隊の演習場として使用されています。
この絵葉書は大正期頃のもので、演習場に構築された陣地が写されています。この陣地を使用して攻城戦の演習が行われていたのでしょう。
スポンサーサイト
- 近畿地方 |
- Trabacks(0) |
- Comment(0)
- Entry URL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://besankosyashin.blog56.fc2.com/tb.php/1007-6327c7fc
- | HOME |
コメントの投稿