古写真・明治初期撮影の京都五条大橋 ---2008/09/20/Sat

鶏卵紙に印刷された明治初期撮影の京都五条大橋です。
現在の五条大橋は江戸前期の正保2年の擬宝珠がある和風の橋ですが、
明治初期の頃は擬宝珠が取り外されていました。
明治という新しい時代を迎えるにあたって古風な擬宝珠は撤去して
洋風の橋にしようとしたのでしょうが、京都に来られた明治天皇の命により
元に戻されたそうです。
トラス組の欄干とガス灯がまさに文明開化といった雰囲気ですが、
橋脚自体は天正期の石造の古いものです。

これは以前紹介した五条中嶋の古写真。明治初期のもので、
右手に今回紹介した五条大橋、左手に洋風の石橋である
五条小橋が写っています。
*この写真のカテゴリは京都市に含まれるものですが、
明治初期の貴重な古写真ですので、貴重資料に含めました。
スポンサーサイト
- 明治期の古写真 |
- トラックバック(-) |
- Comment(4)
- Entry URL |
- TOP ▲
コメント
旧・五条小橋
初めまして。先日高瀬川を歩いて下に潜ってみたところ、この写真にある通りの石造アーチが残っていたので、調べるうちに貴ブログに辿り着きました。残っていたといっても、高瀬川が嵩上げされたり東側が失われていたりで往年の姿通りではなかったですが…。
私がやっておりますサイトというかマップというか…がありまして、そこで五条小橋の記事を上げる際に、貴ブログの画像をお借り(あるいは記事にリンクを)させていただきたいのですが、許可をいただけませんでしょうか?
私がやっておりますサイトというかマップというか…がありまして、そこで五条小橋の記事を上げる際に、貴ブログの画像をお借り(あるいは記事にリンクを)させていただきたいのですが、許可をいただけませんでしょうか?
クイックニック様
コメント有難うございます。
出典元である当ブログのタイトルを記載していたてだければOKですよ。よければ、貴サイトのリンク先を教えていただけますでしょうか。
コメント有難うございます。
出典元である当ブログのタイトルを記載していたてだければOKですよ。よければ、貴サイトのリンク先を教えていただけますでしょうか。
ありがとうございます!
こんばんは!許可をいただきありがとうございます。記事にする際は出典元として、貴ブログ名を明記のうえ、当該記事にリンクさせていただきます~!いつ記事にするか未定ですが、今月中には、と思っています!
で、拙サイト(というかマップ)ですが、「穴と橋とあれやらこれやら」というマップ名で検索をお願いします。お時間ございましたらご笑覧くださいませ~。
で、拙サイト(というかマップ)ですが、「穴と橋とあれやらこれやら」というマップ名で検索をお願いします。お時間ございましたらご笑覧くださいませ~。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | HOME |
コメントの投稿